top of page

高瀬正仁 ​著書目録

1. 『ガウスの遺産と継承者たち ドイツ数学史の構想』. 海鳴社,平成2年(1990年)6月8日.

2. 『dxとdyの解析学 オイラーに学ぶ』 日本評論社,平成12年(2000年)10月10日.

3. 『評伝岡潔 星の章』. 海鳴社,平成15年(2003年)7月30日.

4. 『評伝岡潔 花の章』. 海鳴社,平成16年(2004年)4月30日.

5. 『岡潔 数学の詩人』. 岩波書店(岩波新書), 平成20年(2008年)10月21日.

6. 『無限解析のはじまり わたしのオイラー』 筑摩書房(ちくま学芸文庫 Math & Science), 平成21年(2009年)7月10日.

7. 『高木貞治 近代日本数学の父』. 岩波書店(岩波新書), 平成22年(2010年)12月18日.

8. 『ガウスの数論 わたしのガウス』. 筑摩書房(ちくま学芸文庫 Math & Science), 平成23年(2011年)3月9日.

9. 『岡潔とその時代〈評伝岡潔 虹の章〉I 正法眼蔵』, みみずく舎(発行) 医学評論社(発売),平成25年(2013年)5月23日.

10. 『岡潔とその時代〈評伝岡潔 虹の章〉II 龍神温泉の旅』, みみずく舎(発行) 医学評論社(発売),平成25年(2013年)5月23日.

11. 『古典的難問に学ぶ微分積分』 共立出版,平成25年(2013年)7月25日.

12. 『近代数学史の成立 解析篇 (オイラーから岡潔まで)』,東京図書,平成26年(2014年)6月25日.

13. 『アーベル 前編 不可能の証明へ』,現代数学社〈双書・大数学者の数学 11〉,平成26年(2014年)7月14.

14. 『紀見峠を越えて 岡潔の時代の数学の回想』 萬書房,平成26年(2014年)7月25日.

15.『高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本東京大学出版会,平成26年(2014年)8月22日.

16. 『微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで講談社サイエンティフィク,平成27年(2015年)1月30日.

17. 『dxとdyの解析学 オイラーに学ぶ』(増補版) 日本評論社,平成27年(2015年)3月25日.

18. 『人物で語る数学入門岩波書店〈岩波新書〉,平成27年(2015年)5月20日.

19. 『微分積分学の誕生 デカルト『幾何学』からオイラー『無限解析序説』まで』SBクリエイティブ,平成27年(2015年)7月24日.

20.『とぼとぼ亭日記抄』萬書房,平成28年(2016年)2月10日.

21.『アーベル 後編 楕円関数論への道』現代数学社〈双書・大数学者の数学 16〉,平成28年(2016年)7月23日.

22.『リーマンと代数関数論 西欧近代の数学と日本』東京大学出版会、平成28年(2016年)11月18日.

23.『発見と創造の数学史 情緒の数学を求めて』萬書房、平成29年(2017年)2月10日.

24.『古典的名著に学ぶ微積分の基礎』共立出版、平成29年(2017年)8月15日.

25.『ガウスに学ぶ初等整数論』東京図書、平成29年(2017年)

26.『数学史のすすめ』日本評論社、平成29年(2017年)

bottom of page