●『評伝岡潔 虹の章』(海鳴社)
・180頁 猿と夜を経る→猿と世を経る
(著者より<「夜」は「世」のまちがいです。ワープロの変換ミスですが、「夜」でも意味がとおりそうでもありますので、なかなか気づきませんでした。>)
・287頁 司馬遼太郎の生年 大正15年→大正12年
(著者より。〈つまらないまちがいで、こんなところをなぜまちがえたのかわかりません。>)
●『ガウスの《数学日記》』(亀書房製作,日本評論社発行)
・3頁 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は32曲ではなく16曲。
・5頁、6行目 「巻53」→「巻57」
・14頁の略年譜 フェルディナンド公の死去は1806年です。
・149頁、下から6行目 「天地の学問」のかぎかっこ 「 が落ちています。
●『ガウス整数論』(朝倉書店)
・35頁、下から15行目、「m個以上」→「m個より多く」
・45頁、下から10行目、「第40条」→ガウスの全集、巻1所収のテキストのとおりだが、「39条」が正しい。
・47頁、下から12行目、「数による・・・」→「素数による・・・」
・83頁、最終行、平方数→平方数の平方根
・85頁、5~6行目、「ある数が提示されたとき、その剰余であるすべての数、あるいはその非剰余であるすべての数を指定すること」→「ある数が提示されたとき、それがその剰余になるようなすべての数、あるいはそれがその非剰余になるようなすべての数を指定すること」
101頁、下から3行目、|+41→「|」を削除する。
495頁、下から13行目、2o n+9→28 n+9
●『ガウス数論論文集』初版/『ガウスの《数学日記》』初版/『ガウスの数論 わたしのガウス』
ゲッチンゲン王立協会→ゲッチンゲン王立学術協会→Königliche Gesellschaft der Wissenschaften zu Göttingen
ゲッチンゲン王立学術協会論文集→Commentationes Societatis Regiae Scientiarum Gottingensis
ゲッチンゲン王立学術協会新論文集→Commentationes Societatis Regiae Scientiarum Gottingensis Recentiores
Abhandlungen der Königlichen Gesellschaft der Wissenschaften zu Göttingen(ドイツ語)→ゲッチンゲン王立学術協会論文集
●『微分積分学の史的展開』
・109頁、3行目、測心等時曲線→側心等時曲線
参考文献表
デカルト『幾何学』の訳者名「原亨吉」を書き加える.
●『ヤコビ楕円関数原論』
第2版で誤植訂正.第3版で
220頁 『ヤコビ全集』は全8巻で編成されており,→要補注.「全8巻」は「全7巻+Supplement」.補足巻1巻を加えると全8巻.
→「全8巻」はまちがいとは言えない.補巻が『力学講義』.
●『アーベル(後編)楕円関数論への道』
64頁 ルジャンドル『演習』の刊行年 第2巻,1814年刊行.第3巻,1819年刊行→第2巻,1817年完結.第3巻,1816年刊行.
(註)第1巻は3部構成.第1巻の第1部への「補遺」を1813年のはじめに書いた.これで完結と思っていたが,その後の進展を顧慮して増補を思い立った.第2巻の第4部は1814年6月刊行.第2巻の第5部は1815年8月刊行.この間に「楕円関数に関する数表」の作成を思い立った.”Construction des Tables elliptiques”を1816年に刊行した.表の完成を待つ間に第2巻を完成させようという考えになり,第6部を書いた.これで第2巻が完成した.
218頁 4行目 ヤコビ→ヤコブ
218頁 7行目 しての→して
●『高木貞治とその時代』
22頁,1行目,塚本明毅のふりがな,つかもとあきたけ→つかもとあきかた
26頁、後ろから7行目、帝国大学理科大学→東京帝国大学理科大学「
51頁、8行目、数学研究ノ為満二年間独国留学ヲ命ス→数学研究ノ為満二年間独国ヘ留学ヲ命ス
155頁、2行目、上中下二冊→上中下三冊
172頁、6行目、ともに石川県出身。河合十太郎、元田傳→石川県出身者は河合十太郎
174頁,北條時敬の写真のキャプション,昭和24年→昭和4年
246頁、2行目、将来の数学問題に就て→将来の数学の問題に就て
345頁,9行目 師弟→子弟
369頁,10行目,日本中等数学教育学会→日本中等教育数学会
377頁,ライプチヒ→ライプツィヒ,2箇所,10行目と15行目
390頁、5行目、明治三十四年→明治三十三年
巻末年譜,11頁、下から9行目,557番地→削除.あるいは,「3番地.現在の住所表記では本巣市数屋557番地」と記す.
巻末年譜,14頁,13行目,一色小学校→一色学校
巻末年譜、28頁、17行目、昭和11(1936)→昭和12(1937)
巻末年譜、29頁、9行目、新修輓近高等数学講座→続輓近高等数学講座
参考文献,後ろから2行目,『近世数学史談・数学雑談』の刊行日,昭和八年→平成八年
帯の裏側,「考え方」→「考へ方」
【年譜追加項目】
A simple example of the continuous function without derivative, Proc. Phys.-Math. Soc. Japan, Ser.II,1903, pp.176-177
Proc. Phys.-Math. Soc. Japan→東京数学物理学会記事
高木貞治先生談「数学教育の回顧」
「算数教育」第一巻,第一号,2-3頁,1952年4月
「数学小引」
T.TAKAGI:-Mathematical Notes
東京数学物理学会記事,第二巻,第六号,25-29頁,1903年
「轉倒ノ法則ニ就キテ」
T.TAKAGI:-A simple proof of the law of reciprocity for quadratic residues
東京数学物理学会記事,第二巻,第八号,74-78頁,1903年
講演概要
「二次ノもーづるニ就テ」(T.Takagi.-On the “zweigliedriger Modul.”)
東京数学物理学会報告,第一巻,102-103頁,1901年
「誘導函數ヲ有セザル連續函數ノ簡單ナル例」(A simple example of the continuous function without derivative)
同上,176-177頁
「方程式ノ根ノ存在ノ「ワイヤストラス」ノ證明ニ就テ」
同上,56-58頁
●『微分積分学の誕生』(SBクリエイティブ)
60頁の上から10~11行目に「フランス語のloci plani, lieux plans. ラテン語ではtopoi epipedoi」→「フランス語ではlieux plans, ラテン語ではloci plani, ギリシア語ではtopoi epipedoi」
・85頁,図031
小文字の「c’」→大文字の「C’」
・92頁,図033
線分PDの「D」を記入。
・92頁,図034
説明文中の極座標表示において,1/cos θ→b/cos θ
・93頁、4行目
半径DC→直径DC
●『アーベル(後編)楕円関数論への道』
・64頁,下から6行目,1814年→1817年,1819年→1816年
1811年,『さまざまな位数の超越物と求積法に関する積分計算演習』第1巻刊行.
1817年,『さまざまな位数の超越物と求積法に関する積分計算演習』第2巻が刊行された.諸言の日付は1817年6月1日.第4部のテーマはオイラー積分(末尾の日付は1814年6月).第5部ではガンマ関数が導入された(末尾の日付は1815年8月).第6部では力学への応用が論じられた.
第3巻,1816年刊行.
(註)ルジャンドル『演習』の成立過程.第2巻に附されたルジャンドルの緒言より.第1巻は3部構成.第1巻の第1部への「補遺」を1813年のはじめに書いた.これでこの著作は完結したと考えたが,その後の進展を顧慮して増補を思い立った.第2巻の第4部は1814年6月刊行.第2巻の第5部は1815年8月刊行.この間に「楕円関数に関する数表」の作成を思い立った.”Construction des Tables elliptiques”を1816年に刊行した.表の完成を待つ間に第2巻を完成させようという考えになり,第6部を書いた.これで第2巻が完成した.
・183頁 4行目,a→α
・218頁 4行目,ヤコビ→ヤコブ
・218頁 7行目,冒頭の「しての」→「して」(「の」を削除)
●『リーマンと代数関数論 西欧近代の数学の結節点』(東京大学出版会,2016年)
196頁,微分方程式の積分記号をトル.
●『アーベル(前編)不可能の証明へ』
104頁、16行目 ラスムッセン→ラスムセン
●『発見と創造の数学史』
226頁、12行目 数学的帰納法のよる証明→数学的帰納法による証明
●『ガウスの数論 わたしのガウス』
349頁、13-14行目、4pがこの形にならないなら→4pがこの形になるなら